×

CATEGORY

CONTENTS

CATEGORY

CATEGORY


弊社楽天サイト


弊社ヤフーショッピングサイト




 
HOME»  寿司ロボット使用方法

≪お手軽寿司ロボット使用方法≫

本体各部の部品名称

本体各部の部品名称
本体各部の部品名称
本体各部の部品名称

①動作チェックを行います。

①ACアダプター差込口とコンセントに、付属の専用ACアダプターを差し込む。

①ACアダプター差込口とコンセントに、付属の専用ACアダプターを差し込む。

②電源スイッチを入れる。

②電源スイッチを入れる。

③前面の窓を見て内部の送りローラーがクルクル回っていれば正常です。

③前面の窓を見て内部の送りローラーがクルクル回っていれば正常です。

【注意】
・本機専用のACアダプター以外を本製品に接続しないでください。
・本機専用のACアダプターを他の製品に使用しないでください。
・ACアダプターから焦げくさい臭いがしたり、異常に熱くなる場合には、新しいACアダプターと交換して下さ い。
・故障したACアダプターの使用は、本製品破損の原因となります。

②部品をいったん取り外します。(洗浄と潤滑油塗布の為)

【重要】
部品を取り外す時は必ず電源スイッチを切ってください。回転部に手を巻き込み大ケガの原因になります。

【重要】
【重要】

9、洗浄
取外した部品は、中性洗剤をつけてシンク等で直接水に浸けて洗って下さい。(お届け時には洗浄されていますが、念のため行ってください。)洗浄後ペーパータオル等で水分をふき取ってください。
製品本体には水をかけないようにして、水を絞った柔らかいタオルやフキン等で拭いて下さい。
部品は硬いスポンジ等で洗うと表面にキズがつき、寿司飯が付着する原因になりますので、
柔らかいスポンジ等で洗って下さい。

③スプレーオイルを部品に塗ります。

③スプレーオイルを部品に塗ります。

④部品を取り外した逆の順番から取り付けます。
①前々ページの取り外した逆の順番に再び取り付けていきます。強い力は必要としませんので、丁寧に行ってください。(破損が起きると使用できなくなる場合があります。)
②取り付けが完了したら、電源を入れて正常に動作するか確認し、問題が無ければいったん電源をきります。

④部品を取り外した逆の順番から取り付けます。
④部品を取り外した逆の順番から取り付けます。

⑤寿司飯をホッパーに入れ寿司玉をつくります。

⑤寿司飯をホッパーに入れ寿司玉をつくります。
⑤寿司飯をホッパーに入れ寿司玉をつくります。

⑥終了時
①使用を終了する場合は、必ず中の寿司飯を完全に寿司玉として外に排出してください。
 ※寿司飯が内部に残った状態で部品を外すと故障の原因となります。
②部品を取り外し軽く水洗いをして水分をふき取ってから再び組み立ててください。(スプレーオイルは不要)
③お届け時の状態に梱包し、ご返送ください。

補足情報①
寿司玉の硬さ調整方法(グラム調整)について
*本体バックカバー内

補足情報①

〇標準硬さの場合は、目盛3(グリーンライン)に合わせて下さい。
〇少し柔らかくしたい場合は、目盛2(オレンジライン)に合わせて下さい。
〇硬めにしたい場合は、目盛4(レッドライン)に合わせて下さい。

● 目盛の数字が小さくなるほど柔らかくなります。
● 標準よりも硬めにすると1グラム程度重くなります。
● 標準よりも柔らかくすると1グラム程度軽くなります.
● 柔らかくなる方向(1以下)に調整し過ぎると寿司玉が作れなくなります。

補足情報①

補足情報②

補足情報②

故障かな?と思ったら
ターンテーブルやローラーが回転しない
○ターンテーブル用センサー発光部(レンズ部)にオイルやごはん粒などが付いていないか確認してください。
*よくしぼったフキンなどできれいに一度拭いてください。

寿司玉がくずれて出てくる
○ローラープレート(後・前)の寿司飯の通過部分にスプレーオイルをつけてください。
○寿司玉の硬さ調整が柔らかい方向に調整され過ぎていないか確認してください。

硬い寿司玉が出てくる
○寿司玉の硬さ調整が硬い方向に調整され過ぎていないか確認してください。

寿司玉の形がいつもと異なる
○寿司玉成型ローラーの左・右の取付けが逆になっていないか確認してください。

寿司玉が頻繁に転がって寿司玉受けプレートに落ちてきたり、寿司玉の底部分が半分に割れたような形で出てくる
○寿司玉成型ローラーをいったん本体より取外し、ローラーのギザギザ部分にスプレーオイルをしっかりと
スプレーしてください。
*尚、ギザギザ部分に寿司飯が糊状に付着している時は、一度きれいに水洗いを行いスプレーオイルを
しっかりとスプレーしてから使用してください。